商品情報にスキップ
1 3

TONPUKU

【8個】頓服する、定番と季節のジェラート8個セット(全8種類)<カート画面で配送日時指定できます> *

【8個】頓服する、定番と季節のジェラート8個セット(全8種類)<カート画面で配送日時指定できます> *

通常価格 ¥5,200
通常価格 セール価格 ¥5,200
セール 売り切れ
税込
TONPUKUオリジナルスプーン(アイス専用)

TONPUKU定番の味わいと季節の味わいをバランスよく組み合わせた8種類の味わいが楽しめるジェラートセット。季節ごとにお届けする内容が異なります。TONPUKUのジェラートは、山の工房ならではの草木をつかった味や、上勝町の特産品であるいろどり(つまもの)を活用した味わい、そして農作物をたっぷりと丸ごとつかった濃厚な果実のジェラートを手間暇かけて丁寧につくってお届けしています。ご自身へはもちろん、ギフトでも好評です。無料でギフトカードをご利用できますので、カート画面にてご選択ください。配送希望日時指定もカート画面よりご選択いただけます。※ジェラートは一度溶けてしまうと、再凍結しても元の品質に戻りません。一度の配達でお受け取りいただけるよう、確実に受け取れる日時のご指定をオススメしています。

【頓服する、初夏から夏にかけて(全8種,8個入り)】
・勝浦の山育ち“山ビワ”
・上勝町産、キリリと“青ゆず”
・自家製梅シロップをつかった純白のジェラート“青梅”
・上勝町産、ピリリと“実山椒ジャスミン”
・懐かし、香ばし“はったいナッツ”
・岡田製糖所さんの“阿波和三盆トンカ”
・上勝の山で採れたニッケイの葉をつかった“山ノチャイ”
・自家製コンポート入り“西表(いりおもて)パイン”

※内容量:110ml×8個 / 保存方法:要冷凍(-18℃以下)
卵・乳・ナッツ・小麦を使用した設備で生産しています。
※ラベルのフタデザインはその時々の味わいによって変わります。
※5営業日以内での発送を心掛けていますが、並行して製造しているため、商品ラインナップによっては商品発送まで1週間前後頂戴する場合がございます。
※配送先(お送り先)住所とご請求(ご依頼主)住所はお間違えのないようご注意ください。電話番号の記載も忘れずにお願いいたします。
※1注文1配送となります。1配送先に複数購入をご希望の際はお問い合わせよりご相談ください。

詳細を表示する
  • 勝浦の山育ち“山ビワ”

    山育ちのビワをたっぷりと使い、ビワ本来の味をお楽しみいただけるよう、ソルベタイプのジェラートにしました。山で育ったビワならではの、ある種の野性味も感じられる風味。ビワ好きにはもちろん、ビワを普段あまり食べられない方にもお楽しみいただきたい味わいです。

    ■ビワ(バラ科/Rhaphiolepis bibas)
    中国南西部原産。日本では四国、九州に帰化植物として自生している。和名のビワの語源は、実の形が楽器の琵琶に似ているからとされる。中央に大きな種子が数個あり、食べられる果肉部分は3割ほどである。

  • 上勝町産、キリリと“青ゆず”

    青ユズは、ユズが黄色くなる前の若いユズの実のこと。実は固く果汁は少ないので、主に果皮(ピール)を料理の薬味に使用するほか、主に柚子胡椒の材料として使われています。そんな青ユズの果皮をふんだんに使い、キリッとした酸味と華やかなユズの香りを感じるソルベタイプのジェラートに仕上げました。そのまま青ユズを食べているような柑橘好きには満足していただける仕上がりです。


    ■柚子(ミカン科ミカン属/Citrus junos)
    中国原産。平安時代に日本に伝来したとされる。香酸(こうさん)柑橘のひとつ。生産量・消費量は共に日本が世界1位。国内での主な生産地は徳島・高知。

  • 自家製梅シロップをつかった純白のジェラート“青梅”

    みかん農家の宿あおとくるの青梅を収穫し、自家製のシロップをつくりました。そのシロップをつかって純白のソルベタイプのジェラートができました。軽い口触りで、キュ~ッと梅の酸味を感じた後、梅の旨味が舌に残ります。夏バテの時や暑くて疲れが溜まった時などに是非、頓服してください。

    ■ウメ(バラ科サクラ属/Prunus mume
    中国中部原産。日本では古くから栽培されている。未熟な青梅は中毒を起こす可能性があるので生食することはできないため、その青梅を漬けて梅酒や梅シロップにしたり、加工して食用にしている。

  • 上勝町産、ピリリと“実山椒ジャスミン”

    上勝の山で育った香り豊かでピリッとした辛さに清涼感のある香りが特徴の山椒。5月から6月頃にかけて、収穫することができる山椒の実を台湾・天仁茗茶さんの茶葉をつかってつくったロイヤルジャスミンミルクティーとマリアージュしたジェラートです。(アレルギー表示:乳)

    ■山椒(ミカン科サンショウ属/Zanthoxylum piperitum
    原産地は日本・朝鮮半島と言われており、ジャパニーズ・ペッパーとも呼ばれる。和食に添えられる若葉は食材として木の芽とも呼ばれる。葉、花、実それぞれに特徴があり、その特徴によって料理において使われる場面が異なる。

  • 懐かし、香ばし“はったいナッツ”

    みえこさんの手作りはったい粉は、大麦を収穫後、炒って挽いて粉にしたもの。炒る最中は焦げてしまわないように目を離すことができず、汗だくになりながらつくっています。麦の香ばしい素朴な味わいが特徴のはったい粉をジェラートに閉じ込め、キャラメリゼしたヘーゼルナッツと混ぜ、食感も楽しいジェラートに仕上げました。(アレルギー情報:乳、ナッツ)

    ■大麦(イネ科/Hordeum vulgare)
    世界で最も古くから栽培されていた作物の一つ。古代エジプトでも主食のパンやビールに大麦が使われている。ビール製造はパン製造の過程で、偶然製法が発見されたと考えられている。小麦よりも低い温度や乾燥にも強いため、小麦の生産が難しい地域に多く栽培されている。

  • 岡田製糖所さんの“阿波和三盆トンカ”

    岡田製糖所さんの阿波和三盆をつかったトンカ豆のアイス。トンカ豆は中南米原産のマメ科の植物、クマルの種子。トンカ豆の香りは非常に魅惑的で、実は世界中に愛好家がいるほど。このトンカ豆をまとったミルクに和三盆の繊細な甘さで仕上げました。(アレルギー情報:乳)

    ■トンカ豆(fève de Tonka)
    トンカ豆の香りの主成分を占めるのが「クマリン」。シナモン、ナツメグ、アーモンド、ベルガモット、ハチミツ、ラベンダー、桜の葉、杏仁にも含まれている芳香物質。エッセンシャルオイルは、アロマセラピーにも使われ、高い鎮静作用があることから、不安や緊張、睡眠障害といった症状の緩和に用いられる。

  • 上勝の山で採れたニッケイの葉をつかった“山ノチャイ”

    上勝の山で育ったニッキ(肉桂)の葉、「ジェラートに使えない?」とお店に持ち込んでいただいたのがきっかけで、上勝・山のチャイは生まれました。和菓子によく使われていて、シナモンと同じ香りがするニッキの葉とチャイの定番スパイスであるカルダモンとクローブを入れて甘さ控えめのチャイ味のジェラートに仕上げました。上勝ではお餅を包む葉っぱに使われていたりします。(アレルギー表示:乳)

    ■肉桂(クスノキ科ニッケイ属/Cinnamomum sieboldii
    中国から渡来したとされていたが、近年沖縄本島などに自生する野生種と同一であると判明したため、日本固有種として扱われるようになった。ニッキの愛称で親しまれている。

  • 自家製コンポート入り“西表(いりおもて)パイン”

    1年を通して食べられるパイナップル。ほとんどが海外産のため、西表島のパイナップルは、わずか1%しか市場に出回りません。そんな希少なパイナップルを贅沢に使用したソルベタイプのジェラートです。濃厚な甘みの中に酸味もキュッとあり、クリーミーな味わい。コンポートにしたパイナップルも入れ、果肉感も楽しめます。

    ■パイナップル(パイナップル科/Ananas comosus)
    熱帯アメリカ原産。1866年石垣島沖で座礁したオランダ船から漂着したパイナップルの苗が、沖縄に伝来した最初と言われている。松ぼっくりに似た形からパイン(松)、アップル(りんご)のように甘いことから、パイナップルになったという。

大切な人へのギフトへも

・無料でギフトカードをおつけしています。
・保冷効果のある再生紙製の断熱材と保冷剤が入ったオリジナルギフトボックスでお届けします。
・箱に配送伝票を直接貼付してお届けしますが、デザインを損ねない工夫をしています。
・ギフトにもご利用いただけるように、価格のわかる明細を含めずにお届けしています。